公益社団法人東京生薬協会公益社団法人東京生薬協会

新常用和漢薬集

名称
チモ (知母)
第十八改正日本薬局方 収載
英名 Anemarrhena Rhizome 生薬ラテン名 ANEMARRHENAE RHIZOMA
チモ
生薬名:チモ
ハナスゲ
植物名:ハナスゲ
基原 ハナスゲAnemarrhena asphodeloides Bunge (Liliaceae ユリ科)の根茎
調製 春又は秋に根茎を掘り出し,地上部と根を除いて陰干しにする(毛知母:もうちも).また,外皮を削り取り天日で乾燥する(知母肉:ちもにく).
産地 中国(河北,山西,甘粛,陜西省,内蒙古自治区,東北地方)
性状 やや扁平なひも状を呈し,長さ3 ~ 15 cm,径0.5 ~ 1.5 cm,僅かに湾曲してしばしば分岐する.外面は黄褐色 ~ 褐色を呈し,上面には一条の縦溝と毛状となった葉鞘の残基又は跡が細かい輪節となり,下面には多数の円点状のくぼみとなった根の跡がある.質は軽くて折りやすい.横切面は淡黄褐色を呈し,これをルーペ視するとき,皮部は極めて狭く,中心柱は多孔性を示し,多くの維管束が不規則に点在する.
弱いにおいがあり,味は僅かに甘く,粘液性で,後に苦い.
成分 サポニン:sarsasapogenin(日局18確認),timosaponin A-III
フェノール性成分,グリカン,キサントン配糖体(mangiferinなど),ニコチン酸,パントテン酸など
選品 充実肥大してひげ根のないものが良い.
適応 解熱・滋潤・止渇・血糖降下作用があり,発熱による下痢,便秘,脱水,排尿障害を治す薬方に配合される.
漢方
処方例

白虎湯(びゃっことう)類
構成生薬のうち,知母,石膏の組み合わせにより,発熱性の感染症による高熱,口渇,煩渇を改善する.

桂枝芍薬知母湯 (けいししゃくやくちもとう)
構成生薬のうち知母,附子の組み合わせにより,湿邪が久しく体にあって,患部がやせ衰え疼痛するときに使われる.

酸棗仁湯(さんそうにんとう)
構成生薬のうち,知母,人参酸棗仁の組み合わせにより,体力が衰え,神経が昂ぶり,不眠になるときに使用される.

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
構成生薬のうち,知母,黄芩梔子の組み合わせにより,胸部に熱があり,気管支炎や肺炎などで咳や粘稠な痰があるときに使用する.

貯法 密閉容器
備考 表面をみがいた光知母(こうちも)と称するものもある.

情報更新日 2022/05/16

▲このページの最上部へ