公益社団法人東京生薬協会公益社団法人東京生薬協会

季節の花(東京都薬用植物園)

パチョリ

(シソ科)

 

撮影日 2025-01-25 見頃!

植物のある場所 温室

アジアの亜熱帯地域原産の、非耐寒性多年草です。ここ数日で開花が始まりました。
英名はpatchouli、パチョリー、パチュリなどの表記揺れがあり、第18改正日本薬局方では「パチョリー」の表記を用いています。
地上部を乾燥したものを生薬名カッコウと称し、漢方処方へ配剤されます。また水蒸気蒸留で抽出された精油は、アロマテラピーなどに使用するほか、著名な香水にも配合されていることで知られた存在です。
同じシソ科で日本の湿った山あいに生育するカワミドリは、カッコウの代用(土藿香=ドカッコウ)として知られますが、香りが異なります。
【生薬名】カッコウ(藿香、広藿香)
【薬用部分】地上部
【用途】漢方処方用薬:解熱、鎮吐、健胃(藿香正気散、香砂六君子湯ほか)、香料
【成分】精油:パチョリアルコール(パチュロール)、α-, δ-グアイエン他
【原産地】インド、東南アジア

新常用和漢薬集「カッコウ」

 パチョリ 一覧  シソ科 一覧 

和名検索        

▲このページの最上部へ