季節の花(東京都薬用植物園)
ヒメウズ
(キンポウゲ科)
有毒植物
撮影日 2025-03-22 見頃!
植物のある場所 温室裏(鉢植)ほか
市街地の人工的な環境には稀で、さりとて山深いところにも生えず、人里近くの林縁や田畑の畔、河川堤防の草地などに多くみられます。
本種1種で、単型属のヒメウズ属を構成します。
オダマキにも近縁で、オダマキに特徴的な「距」が極めて小さいところを除けば、萼片と花弁のようすは似ています。このため、オダマキと同属とする文献もあります。
ただし、花はオダマキ各種よりも遥かに小さく、5mmほどのものです。
ウズ(烏頭)は、トリカブト類の親塊根に由来する生薬のことで、ときにトリカブト類そのものを指す言葉です。ヒメウズの塊根、あるいは果実の様子が、トリカブト類のそれの形ににて、ずっと小型であることに由来します。
トリカブトのような生命にかかわる猛毒ではありませんが、液汁が付着すると、かぶれる等の毒性をもちます。
【分布】日本(関東地方から九州)、韓国済州島・中国大陸
【有毒部分】全草
【有毒成分】プロトアネモニン