公益社団法人東京生薬協会公益社団法人東京生薬協会

季節の花(東京都薬用植物園)

ハトムギ

(イネ科)

 

撮影日 2023-07-17

植物のある場所 漢方薬原料植物区

雑穀用や薬用として栽培される草本で、水路などに自生するジュズダマとは変種の関係にあります。ジュズダマは多年草ですが、ハトムギは一年草です。
トウモロコシなどと同じく雌雄異花のイネ科であり、画像では、右手の紫色の紐状のものが雌花の柱頭で、品種や系統によって白色の場合もあります。柱頭の基部にあるふくらんだ部分が、苞鞘(ほうしょう)と呼ばれ、穀粒になる部分です(種子はこの中にあります)。ハトムギの苞鞘はジュズダマのものよりも長楕円形で、画像で判るとおり表面に縦溝が多くて脆く、熟した穀粒も指で押せば割れる程度の柔らかさです。
左手やや奥に下垂する穂の部分は雄花序で、黄色い葯が見えています。
【生薬名】ヨクイニン(薏苡仁)
【用途】漢方処方用薬:消炎・利尿・鎮痛・滋養強壮作用(薏苡仁湯ほか)
ヨクイニンは日本薬局方収載生薬。一方、脱穀していない、種皮・苞鞘のついたものは「ハトムギ」の名称で日本薬局方外生薬規格に収載されており、民間薬的にいぼとり、肌荒れの改善に煎じて用いられます。
【成分】デンプン、蛋白質、脂肪油など
【原産地】アジアの熱帯から温帯

新常用和漢薬集「ヨクイニン」

新常用和漢薬集「ハトムギ」

 ハトムギ 一覧  イネ科 一覧 

和名検索        

▲このページの最上部へ